いくら撮っても足りない子どもの写真。
気がついたらスマホの容量の大半が写真データになったりしちゃいますよね。そうなると
整理もタイヘン。
それにデータが消えてしまう心配もあります。
大切なお子さんの写真、容量を気にせず撮って、整理するのにも便利なアプリを集めました!
アプリを上手く使って、
お子さんの写真を今よりもっと撮りまくりましょう!
みてね

『みてね』は
無制限で写真も動画もアップロードして保存しておけるアプリ。これを使えば、今この瞬間しかない子どもの写真をいくらでも残しておけます。
しかも無料なんです!
写真の整理も自動的にしてくれるからラクチン。『みてね』に写真をアップロードしておけば、
万が一スマホを紛失してしまったときも『みてね』からダウンロードして復元できるから安心です。
もちろん、不特定多数の人に見られるような心配はナシ。
登録してある家族だけに共有されるから、安全に利用できます。
遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんにも見てもらえば親孝行にも最適。操作もカンタンだから、ご年配の人やスマホに慣れていない人にもオススメできます。
子どもの写真は『みてね』で
安心安全かつラクラク♪ で整理しておきましょう!
Baby365

「はじめてハイハイしたときの写真、どこにいったっけ?」
「なにかの記念に撮ったはずだけど、思い出せない!」
こんなことにならないように、お子さんの写真は『Baby365』で整理しておきましょう!
『Baby365』で記録するのは、
毎日1枚の写真と144文字以内の短いコメントだけ!忙しいママ・パパでもラクラク続けられて、成長の思い出はしっかりと残しておけます。
101日以上の写真ができたら、フォトブックも制作可能。アプリだけじゃなく、
手元に残る本にもできるのがうれしいポイントです。
ご両親や義実家への贈り物にしてもいいですね。子どもの毎日を『Baby365』で気軽に、だけどしっかりと記録しましょう!
『Baby365』には写真を上手く撮れるコツも掲載されています。
「赤ちゃんの成長にあわせた写真の撮り方」「季節ごとの撮影のコツ」「つい撮り逃しがちな、赤ちゃんショット集」「スマートフォンでの子ども写真の撮り方」「ある時期にしか撮れない成長の旬ショットの撮影目安」などなど……
ぜひ記事をチェックして、カワイイ子どもの姿を上手く撮って残しておきましょう。
子育てのコツも掲載!生後90日目までは、毎日成長に合わせた記事が書かれています。
成長に関する記事は小児科医が監修しています。