ゴハンもビールもどんどん進んじゃう、最高のオカズ「餃子」。
焼き餃子を筆頭に、水餃子にしても、揚げ餃子にしても、どれもおいしいのも嬉しい!
自分でつくるのはもちろん、冷凍食品やチルドのものもレベルが高いし、野菜も肉も食べられて、
万能食品と言っても良いのではないでしょうか。
ところで餃子のたれってどうしてますか?
ポン酢しょうゆで食べたり、餃子を買った時に付いてくるのをそのまま使ってもおいしいですが、あと
もう一工夫でグッとおいしくなります。
ぜひ試してみてください!
■餃子の激ウマだれ!
<基本の材料:2人分>
・ポン酢しょうゆ 大さじ2
+
・白ゴマ
・小口切りしたネギ
・すりおろしニンニク
・すりおろしショウガ
・ラー油
各小さじ 1/2
基本は上の材料を
すべて混ぜるだけでOKです!
焼き餃子でも、水でも揚げでもいけますよ。
餃子に付いているたれにそのまま薬味を混ぜるのでもおいしいです。
※付属のたれにラー油が入っている場合は、材料のラー油は抜いてください。
辛味が苦手な人やお子さまが食べるときはラー油のかわりにゴマ油にしたり、お酢が好きな人はポン酢しょうゆではなくお酢+しょうゆにしてみたり。
好みにアレンジがしやすいのも、この激ウマだれの良いところです。
私は最近ラー油とニンニクのかわりに、食べるラー油を小さじ1加えたりしています。
ミョウガがあるときにみじん切りしたものを入れてもおいしかったです。

ちなみに、
餃子のタレにも地域性があるみたいです!
西日本では
「ポン酢」が主流!
理由としては酢醤油の要領でポン酢を使うようで、
豆板醤を合わせるのもおすすめらしいですよ!
関東、東北付近では
「コショウ」をつけるといった意見も多いです!
「酢」「ラー油」「コショウ」のセット、または「酢」と「コショウ」だけを合わせたタレで食べるのだそうです。
この食べ方は、
2015年放送のドラマ『孤独のグルメ season5』(テレビ東京系)でも紹介されるとたちまち話題に!!
また同年に
『マツコの知らない世界』(TBS系)で紹介された「酢」と「コショウ」の餃子タレをマツコ・デラックスさんが大絶賛していたことでも話題になりました。
マツコさんのお墨付きとなると、ついついやってみたくなっちゃいますよね!
今回紹介した激ウマだれや、地方ならではの食べ方も、機会があればぜひチャレンジしてみてください!!
そして基本の材料を元に、
あなたのおうちなりの激ウマだれを作ってみてくださいね!