冷凍していたお肉を料理につかう場合、解凍はどんな方法でやっていますか?
自然解凍やレンジの解凍ボタンを使っている人が多いのではないでしょうか。
しかし!
自
然解凍は失敗はないけど、時間がかかる。
レンジ解凍は手軽だけど、失敗することも多い。
お肉の一部分だけ煮えてしまったりすると味も落ちて残念ですよね。
お肉の解凍はけっこうな悩みどころです。
そこで、
短時間で上手く解凍できる裏ワザを紹介します!
■フライパンで挟む
フライパンをひっくり返し、その上にビニールに入れた肉を置き、アルミ鍋をその上に置きサンドイッチ状態にしてください。
アルミ鍋に30〜35度度程度のぬるま湯をいれれば5分程度で解凍できます!
これはアルミの熱伝導の高さを利用した解凍方法。
分厚い肉だと時間がかかりますが、1cm程度であればこの方法をオススメします。
■流水解凍
ジッパー式の袋など密封したお肉を水を張ったボールにいれ、蛇口の下へもっていきお水を流して解凍。
こちらは分厚いお肉でも5〜6分で解凍できます。
これも失敗はありませんが、正直お水がモッタイナイ……
30度前後のぬるま湯なら3分程度でいけますが、温度調節を上手くしないと肉から水分(ドリップ)がでて風味が落ちます。
ということで、
フライパン方法をオススメします!
フライパンではなく、アルミ鍋2つで挟んでもOKですよ。解凍で失敗しがちの方はぜひ試してみてください。
■他にもアレンジ多数!レシピアプリ『クラシル』
お肉を使ったアレンジレシピは
『クラシル』にもたくさん掲載されています!
わかりやすく短い動画で作り方を見られるので、簡単になんでも作れちゃいますよ♪