
おうちで作るカレー、おいしいですよね。 だけど、実はけっこうメンドクサイ。 作り方自体は難しくないけれど、煮込む時間が長かったりと、時間があるときじゃないと作れなかったりします。 そこで、炊飯器でのカレーの作り方をご紹介。 ざっと言うと「材料切って釜に入れてスイッチオン!」です。 火を使わないので、お子様と作るのもオススメですよ♪
炊飯器カレー 4人分
水・・・600cc 玉ねぎ・・・2個 人参・・・半分 じゃがいも・・・小2個 豚肉細切れ・・・200g カレールゥ・・・100g(3〜4片) 1. 玉ねぎは薄切り、人参、じゃがいもは小さめの乱切りにする。 2. じゃがいも、人参、玉ねぎ、豚肉の順に炊飯器に入れる。水を加えて、炊飯スイッチを押す。 3. 炊きあがったら、竹串などで野菜の火の通り具合をみる。 4. 火が通っていたらルーをいれてかき混ぜ、保温に切り替える。10分程度おけば完成! 炊飯器の釜に匂いがつくのが気になる人や、ご飯も炊きたい人は、3まで終わったら鍋に移して仕上げてもいいですよ。 ご飯は高速炊きしちゃいましょ♪ 仕事や外出などする前に2までやっておくと、帰ってきたらあとはルーを入れるだけなので時短にも。 分量も、いつも作るカレーの好みでOK。お肉も牛や鳥が好きな人はそちらでもよいですよ♪ 炊いているが長いなぁと思ったら途中であけて、火が通っていたらそこで止めても大丈夫。 ご飯の時は釜をあけちゃだめだから、ついクセで待ってなきゃだめかな?って思いがちですが遠慮無くあけちゃってください!レシピアプリ『クラシル』
『クラシル』には、たくさんの炊飯器レシピが掲載されています。わかりやすく短い動画で作り方を見られるので、気軽にチャレンジできますよ。
代表的な炊飯器レシピ:牛すじカレー、手羽中カレー、カレーピラフetc…